オリンピックと水球
久しぶりに海外の水球専門サイト「Water Polo Legend」を見ていたら、懐かしい映像を見つけた。それは1964年の東京オリンピックにおける水球の決勝ラウンド「ハンガリー vs ソ連」戦の映像だった。
当時僕は大学生で、会場となった代々木オリンピックプールで補助役員をやっていたのでプールサイドで観戦した。事実上の決勝戦となったこの試合は、ハンガリーが5対2でソ連を破って優勝を決めた。
この試合に出場したハンガリー水球チームの選手は次のとおり。
アムブルッシュ(31)ボドナール(22)ボロシュ(35)ドモトル(29)フェルカイ(23)ジャルマティ(36)カニジャ(31)カルパティ(29)コンラード(23)マイエル(30)ポ-チク(24)ルショラ-ン(24)
ベテランが多いが、実はこのうち、ボロシュ、ジャルマティ、カニジャ、カルパティ、マイエルの5名は前々回のメルボルン大会(1956)にも出場している。
メルボルン大会の水球と言えば「あ、あれか!」と思い出す方もおられると思うが、ハンガリー動乱の直後に行われた大会である。ハンガリー動乱とはハンガリー国民による反ソ暴動がソ連軍の軍事介入で鎮圧され、多くの人命が失われた事件のことだ。その遺恨を残したままメルボルンでハンガリーとソ連の両チームが激突、流血の試合となったがハンガリーが4対0で勝利した。この時の、ハンガリーのザ-ドル選手の流血した写真は世界中を駆け巡った。
あれから66年、今またロシアはウクライナの国民を蹂躙している。共産主義であろうとなかろうとこの国の本質は変わらないのだろう。
by swpc
| 2022-06-16 13:37
ヘッダー写真:昭和36年、インターハイで二連覇し凱旋した熊本駅ホームで歓迎を受ける済々黌チーム
by swpc
Note
濟々黌水球部の歴史は戦後復興の始まりとともにスタートしました。以来今日まで65年、苦難と栄光の歴史をあらためて振り返り、未来への道標とすべく、このブログを開設いたしました。必ずしも時系列ではありませんが、少しずつエピソードをご紹介していきたいと思っています。また、OBその他関係者の皆様から「想い出話」の投稿をお待ちしています。また、お手持ちの写真がありましたら、ぜひご貸与ください。
平成23年8月
柴田範房(昭和39年卒)
連絡先:
ugg99537@nifty.com
平成23年8月
柴田範房(昭和39年卒)
連絡先:
ugg99537@nifty.com
以前の記事
2022年 06月
2019年 07月
2019年 05月
2018年 06月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2018年 06月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月