人気ブログランキング | 話題のタグを見る

熊日新聞「熊本の体力」はどう伝えたか!

 熊本日日新聞スポーツ面に「新熊本の体力」というコラムが連載されている。熊本におけるスポーツ界の歴史を振り返るものだが、先月、水泳界について連載され、その中で済々黌の水球も取り上げられた。
 その内容をご紹介する前に、今回「新」と銘うつからには、もとになった旧連載があるのである。それはちょうど50年前、東京オリンピックが行われた昭和39年(1964)から3年間にわたり連載された。その中でも済々黌の水球が取り上げられている。まず、その昭和39年版にどう書かれているのかを何回かに分けてご紹介したい。今回はその第1回。
(柴田範房)


済々黌の水球

しろうと部長の下で
 「昭和26年8月24日。それは済々黌の水球チームが待望の初優勝をなしとげて、全国制覇の夢を実現させた記念すべき日であった。・・・‥・優勝杯を手にして選手一同しばし感激の涙にむせんだのであった。迫りくる夕やみの中に部長の私を中心に選手、先輩ひとかたまりになって手をとり合ってうれし泣きに泣いたあの時の劇的な情景は今だに私の脳裡を去らない。全く歴史的な感激の一瞬であった」-昭和38年2月発行の済々黌創立80周年記念号「多士」に同黌水球部長の平田忠彦はその喜びをつづっている。
 済々黌に水球が生まれたのは戦後間もない昭和21年の夏であった。その間のいきさつはすでに書いたのでここでは省略する。水球部の部長は吉田長善、八重島香二、山田繁と引き継がれ26年から平田忠彦がめんどうを見た。そのいずれも“水球”についてはしろうとであった。技術的には県水協の古荘次平、飯田寿平らの熱心な手ほどきに始まり、その後は若い先輩たちが入れ替わり、立ち替わり母校のプールにやってきて、その練習にハッパをかけたのである。そして末弘杯水上競技大会で知られる西日本高校水上では17連勝の快記録を残した。
 ところで、この済々黌水球チームが、全国制覇の目標に一歩近づいたのは25年の全国高校水上大会だった。安浪渡、古賀伸一郎、田代二生、大坪大学といった名選手をそろえ、決勝戦で慶応高と対戦した。一進一退の互角に渡り合い、最後は反則負けで準優勝に終わった。しかしチーム力からすれば史上最強といわれ、その不運に選手たちは涙を流したものである。

インタハイで勝つ
 だが、その宿願を果たす日は翌年に訪れた。
 26年の水球部は平田部長、安浪渡コーチで選手は次の11人だった。
 主将の佐伯卓三、菅原平、竜川武弘、大島淳之助、川北文男、坂田定苗、田久保徹、水垣憲治、田代晃一、中村允、井上融。
 主将の佐伯は平泳ぎの選手としても県下で1、2位を争うスピードがあった。選手はみんな水球の虫だった。なかでも副主将格の菅原は研究熱心だった。授業中によくノートをとっていると思うと、それは水球のフォーメーションの研究に没頭しているのだった。この二人のほか3年生の竜川、大島、川北、坂田は旧制中学最後の済々黌入学。学制改革で併設中学となり、済々黌在学6年目だった。1年先輩に好選手がそろっていたため試合に出るチャンスがなく、長い下積みの苦労ばかり重ねていた。“いつかはきっと試合に出てやるぞ”と歯を食いしばって下積みに耐え、やっとそのチャンスがめぐってきたのだ。試合がやりたくてうずうずしていた連中はかりである。新人とはいえ、高校水球選手としてはすでにべテラソの域に達していた。
 当時の日本高校選手権水上競技大会は、東西対抗の形式で行なわれていた。済々黌はまず8月18日から奈良県の天理プールで開かれた西部高校選手権水上大会に参加し、準決勝で天王寺高(大阪府)を15-1で一しゅう、決勝でも福岡高(福岡県)を9-5でくだして優勝。西部代表校として東京神宮プールで日本一を争うことになった。
 水球決勝戦は8月24日午後5時20分から行なわれた。相手は前年の大会で反則負けした慶応高(東京都)だった。“相手にとって不足はない。昨年のかたきをとってくれ”と安浪コーチは選手を励ました。気温31.5度、水温28度とコンディションは上々。スタンドは超満員で、その中には在京の先輩たちが懸命に声援を送る姿が見られた。
 試合は開始後2分にLB水垣が先制シュートを決めた。CF竜川とRF菅原の攻撃コンビのシュートもあって前半5点をあげ、2点をリードした。だが後半に入ると慶応も前回の優勝チームらしいうま味を発揮し、またたく間に同点に追いついた。その後はファイトとファイトがぶつかり合って激しい攻防となったが、済々黌FW陣は必死のがんばりでついに2点をあげ、7-5で強豪慶応をくだした。
 初優勝。だがその栄冠に喜ぶより、選手たちほ試合終了と同時に精根尽き果て、プールからはい上がるのがやっとという激しい決勝戦だった。日本水連会長田畑政治から金色の優勝杯が主将の佐伯に授与され、初めて喜びがわいた。選手たちは平田部長、安浪コーチを中心に抱き合って泣いた。戦後の済々黌運動部にとって、この優勝は最初の全国制覇であった。
 「万年優勝候補」の汚名をそそいだこの優勝が、済々黌水球部の伝統を築くのにどれほど力があったかしれない。「地方熊本でも練習いかんでは優勝できる」 「技術的には中央チームにも劣らない」という自信と希望を与えた。それが現在の済々黌水球部のなかに生きて“水球の済々黌”か“済々黌の水球”かといわれる名門チームとなっているのである。




初の全国制覇メンバー
前列左から竜川、佐伯、菅原。後列は水垣、田代、大島、田久保
後は顧問の江口先生と部長の平田先生

(続く)

# by swpc | 2014-09-04 11:12

スポーツ王国 済々黌

 戦後、済々黌が県下のスポーツ界をリードした要因は何だったのか。昭和45年(1970)11月6日の西日本新聞の記事の中からそれを探ってみたい。
(柴田範房)


■めぎましい活躍
 戦後の済々黌は、またスポーツ界でも県下のリーダー的役割りを果たした。文化部と同様、23年の済々黌新聞に目を通すと、体操、陸上競技、水泳、野球、庭球、卓球、相撲、蹴球、ラグビー、排球(バレーボール)籠球(バスケットボール)送球(ハンドボール)野外運動の13のクラブが名を連ねているが、これらの各部に優勝経験のないものはないといっていいほどの、めざましい活躍ぶりである。
 この前後の同黌新聞を見るがいい。毎号の紙面は『県大会に堂々優勝』『県下の王座に』『いぜん破竹の勢い』『またも全勝』といった、景気のよい見出しで飾られている。まさに百花りょう乱といったにぎやかさである。『ひところの済々黌では、国体ともなると、1クラス分ぐらいの選手が県代表として出場のため、ゴソッと教室から抜けたものだ』とは、今春同黌を退職した元教諭中島桂介(昭和4年卒、熊本女子短大教官)の思い出だが、それもなるほどとうなずける実績である。
 これらのなかで、全国優勝の輝かしい栄光をになっているのは、野球、水球、ハンドボール、陸上競技、体操の五部。なかでも水球は26年のインターハイを皮切りに、一昨年の国体まで前後7回にわたって全国制覇をなし遂げた。戦前の剣道(10回優勝)にまさるとも劣らない快挙であろう。
 昨春まで20年間同黌水泳部長をつとめた平田忠彦(今春退職、現県水泳協会理事長、尚絅高教諭)は 『20年というもの、少なくとも3位以上を確保する努力は、なみたいていではなかった』という。宿願の初優勝、28年国体の優勝はことに思い出深い。この年は熊本を襲った空前の大水害で、7月中はプールの水替えはおろか、プールは被災者の洗たく場と化して、練習どころではなかったのだから。

■優秀な指導者たち
 この栄光の中から、ローマ、東京、メキシコと3回のオリンピックに7人の日本代表選手が育った。ローマ大会には宮村元信 (30年卒)藤本重信(33年季、現日大水球監督)柴田徹(34年卒)東京大会は藤本。メキシコ大会にはコーチとして菅原平(27年卒、現日本水連水球審判部長)選手に米原邦夫(35年卒、同水球委員)桑山博克(37年率)坂本征也 (38年卒)という顔ぶれ。一校からこのように多くのオリンピック選手を生んだのも、全国的に珍しいことに違いない。
 この〝勝利″の裏付けとして、中島は選手たちのおう盛なファイト、優秀な指導者、指導助言の忠実な実行の三点をあげている。水球は平田、陸上(30年インターハイ優勝)は中島という得がたい指導者を得たように、ハンドボール(29年国体優勝)には藤田八郎(現在も同黌教諭)というリーダーがいた。彼は『面白いスポーツを教ぇるから、体格のいい者集まれといったら、もと相撲部員がずらりとやってきた。水球などに刺激されて〝ひとつオレたちも”という気迫が優勝へ導いた』と語る。
(昭和45年11月6日西日本新聞)

▼昭和39年(1964)東京オリンピック水球に出場した藤本重信選手を迎えた済々黌教員一同
スポーツ王国 済々黌_d0251172_2133571.jpg

# by swpc | 2014-07-26 21:38

中央線沿線の風景

 私は2回東京勤務をし、計10年近く中央線で通勤した。最初に行ったのが1978年の11月だったが、毎日の行き帰りの車窓から阿佐ヶ谷の中央大学プールを眺めるのが楽しみだった。そこは高校生の頃の夏合宿をした思い出の場所だったからである。しかし、中大の合宿所は移転するとか、いやもう移転したとかいう話を聞いた。50mのプールはそのまま残っていたが。しばらくして子供が泳げるような市民プールに姿を変えた。そして私が東京を去る頃にはそのプールさえ無くなっていたような記憶がある。時代の流れとはいえ、思い出の場所が消え去っていく寂しさを感じたものだ。下の写真は昭和38年(1963)8月、その中大合宿所でインターハイ前の合宿をした時の思い出の1枚である。
(柴田範房)

中央線沿線の風景_d0251172_23271672.jpg

# by swpc | 2014-06-27 23:57

呉越同舟

 下の写真は昭和38年(1963)の山口国体でのスナップ写真です。競技が終了した翌日、国体恒例のバス観光が行われ、秋吉台などを観て回りましたが、当時宿敵だった鴨沂高校チームと同じバスに乗り合わせました。前の座席に座っているのが平田先生と鴨沂高校の川井千仭先生で、後ろの席から顔を出しているのが私です。この大会ではわれわれが準決勝で関西高校に敗れ、直接対決することがなかったためか、和やかな雰囲気で交流した記憶があります。また鴨沂高校OBの皆さんとは大学に進んでからも関東学生リーグなどで頻繁に顔を合わせることになり、とても親しくさせていただいた思い出があります。
(柴田範房)


# by swpc | 2014-05-18 23:54

映画「東京オリンピック」と水球

 もう7年も前になるが、東京オリンピックの記録映画(市川崑監督)に関してある発見をした。ネットでオリンピックについて調べていたら、南都上緒さんという方の「なんとかかんとか」というサイトに行き着いた。この方は、映画の関係者だったのか、この映画の製作裏話が記載されていた。その中に、次の記述があった。

************以下、原文のまま************

脚本を見ると、「 水球。決勝。水中撮影で選手たちの下半身の激しい動作、それに伴う水の乱れを捉えたい。」とあるのだが…。

************************************


 公開された映画にはこんなシーンはない。しかし、私は50年前の出来事を鮮明に憶えている。
 私は当時大学1年生で、オリンピック終了後、映画「東京オリンピック」の追加シーンの撮影に参加した。そして、確かにこの脚本にそったシーンを撮影した。しかし、結局、そのシーンを映画で見ることはなかった。
 南都さんにメールを出してみた。すぐに丁寧な返事が来た。このシーンはオリジナル版(劇場公開版)、ディレクターズカット版、ともに入っていないと。
 南都さんによれば、東京オリンピックで銅メダルを獲った男子バレーボールチームも、後日、追加撮影をしたそうだが、結局使われたのは金メダルを獲った東洋の魔女チームだけだったと、男子の監督だった松平康隆さんが著書で述懐していたそうである。この映画の公開直後、その記録性について、市川崑監督と河野一郎国務大臣(オリンピック担当)との間で激しい論争があったことは記憶に新しい。
 結局カットされたものの、たしかに脚本に書かれていたことを確認できたことは嬉しかった。この映画の脚本は和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎、市川崑という大物4人の共同執筆である。この部分を書いたのは、このうちの誰だろうという新たな興味も湧いた。
 その4年後のメキシコオリンピックの記録映画には、この脚本そのままのシーンが出てきて驚いたことを思い出す。
映画「東京オリンピック」と水球_d0251172_2037928.jpg

柴田範房

# by swpc | 2014-04-12 20:47

ヘッダー写真:昭和36年、インターハイで二連覇し凱旋した熊本駅ホームで歓迎を受ける済々黌チーム


by swpc

Note

濟々黌水球部の歴史は戦後復興の始まりとともにスタートしました。以来今日まで65年、苦難と栄光の歴史をあらためて振り返り、未来への道標とすべく、このブログを開設いたしました。必ずしも時系列ではありませんが、少しずつエピソードをご紹介していきたいと思っています。また、OBその他関係者の皆様から「想い出話」の投稿をお待ちしています。また、お手持ちの写真がありましたら、ぜひご貸与ください。
平成23年8月
    柴田範房(昭和39年卒)
連絡先:
ugg99537@nifty.com

以前の記事

最新のトラックバック

検索

タグ

その他のジャンル

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧